仕事」カテゴリーアーカイブ

専任制・5

音程の保持力(狂いにくさ)を得るテクニックは人様々である。よく言われるのが 絞る 或いは 押し込む やり方だ。

一般的にこの方法は、一旦要求より高い音程に上げることで高い張力を獲得し、音程まで下げるときにピンを前傾させながら強め゙に打鍵して下げていく。こうして、ピンそのものの捻れや、そのsc1.0側のピンブッシュやピン板を圧迫して得られる一種のバネによる引っ張りに対する抵抗で音程を保持する。もしsp1に高めの張力が残っていれば、それも抵抗となる。

bp1〜bp5の各ポイントも保持力の向上に与っている。また、はずしてみれば明らかだが、弦のそれら屈曲ポイントに対応した位置には屈曲ができていて、いわば引っかかりになるので、これも保持力の向上に役立っているだろう。

これらのことを仮定して、今張力を高くする場合の実際の操作と、tpに近いsc1.0、sc1.1、そして発音される音程に直接かかわるsl各弦長の、操作に伴う動きを考えてみよう。

張力を高くするのだから、チューニングピンの動きはcwだ。そうすると

  1. sc1.0の張力が高まる
  2. bp1にあたる弦が動く
  3. sc1.1の張力が高まる

という変化が順番に起こるのではないだろうか。そしてsc1の張力Tは

  • t を 2が起こる直前のsc1.0の張力

とすると、底辺の長さと底辺と斜辺のなす角度から斜辺を求めるので

となる。したがって動静のしきい値は

  • g を重力加速度
  • μ を弦の静止摩擦係数

とおいて、斜辺と角度から高さを求めるので

そして、この張力が次の屈曲点であるbp2にあたる弦を動かす十分な大きさであるとき、次に

  1. bp2に当たる弦が動く
  2. slの張力が高まる

変化が起きて、聴覚で「音程が高くなった」と判定される。

専任制・4

設計のとき、計算上はsl ⇔ sc3.0 のY方向の角度は考慮されないのではないか。これが先の投稿の結論である。ここからは、この仮定上で考えることにしたい。

ところで、張力計算の目的の1つは、各slに発音に適した張力を与えることだろう。線密度が同じ(弦の比重と太さが同じ)で長さも同じなら、周波数が高い方が振動のエネルギーは増える=音量がふえるから、では切れる寸前がよいのか?ピアノ線の応力応答は下図1の通りだ。

聞きかじりだが、張力は破断限界の70%程度がよいと言われているそうだ。が、実際の調律作業では一旦上げ越すことが多いし、ハンマーが衝突して外力が加わったときに生じる定常波の周波数、つまりピッチを変更できなければならないので、張力の増減に対し歪みの可塑性が保証されている比例限度を超えることはないだろうから、比例限度の70%程度ということだろうか。

どのポイントを基準に70%なのかはさておき、上の図をからは、先の投稿で触れた弦圧をもちださなくても、作業の都合や調律の保ち(保持力)のために上げ越しの幅を大きくとるのは、かなり危険なことだというのが見て取れる。

  1. 図 あろろい ↩︎

最適化

我々調律師の仕事は、所謂 メインテナンス だ。

端的なのが清掃作業である。喩えばフロントピンの汚れを落とす。落とすとどうなるか。鍵盤の動きがスムースになる。
設計時点でフロントピンが汚れて鍵盤がスムースに動かないことが考慮されているか。そんなことはない。この清掃作業はだから、フロントピンに期待される機能を回復する作業である。

言い換えれば、メインテナンスとは設計に基づいて製作されている実機の機能をマイナスの現状を消す作業だ。いくらマイナスを消していってもプラスにはならない。マイナスを全部消したらゼロになる。元に戻る。

が、中には無理やり設計寸法や寸度に戻せない、不可逆的な事象もある。変形したローラーが元に戻ることはない。ローラーは元々バラつきの多いパーツではあるが、加えて、時間とともにバラつきは増大し、設計寸法には戻らない。

潰れたローラーはどうしようもないのだろうか?交換以外にも形を戻す方法がなくはないが、普段に施工するならばやはり汚れ落としだろう。可能な範囲で最適な状態を求める訳だ。

メインテナンスは原状を回復する作業ではなく、現状を最適化する作業だ。